海に浮かぶプラスティックゴミのイラスト

私たちの暮らしにすっかり溶け込んでいるプラスチック。コンビニのお弁当容器やペットボトル、スナック菓子の袋、スーパーのレジ袋など、その便利さから手放せない存在になっています。しかし、その一方で、プラスチックごみの問題が深刻化しているのをご存知でしょうか?
この記事では、世界と日本の現状を踏まえながら、「今、何が問題なのか?」「私たちにできることは何か?」を考えていきましょう。

世界を覆うプラスチックごみの現実

世界では、毎年約4億トンものプラスチックが生産されているといわれています。そのうちの多くが、たった一度使われただけで廃棄される「使い捨てプラスチック」として処分されているのです。
驚くべきことに、海に流れ出たプラスチックごみは、2050年には魚の量を超えるとまで言われています。ストローやレジ袋、漁網などが海に漂い、ウミガメや海鳥、クジラなどが誤飲して命を落とすケースも多数報告されています。
日本も例外ではありません。実は、日本人1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量は、世界でもトップクラス。便利さの裏で、私たちは大量のプラスチックを消費し、知らず知らずのうちに地球環境に大きな負荷をかけているのです。

リサイクルだけでは追いつかない?現実の壁

「プラスチックはリサイクルされるから安心」と思っていませんか? 実は、そう単純な話ではありません。
日本では確かに、分別されたプラスチックごみの多くがリサイクルされているように見えますが、その実態は「サーマルリサイクル」と呼ばれる、焼却による熱回収が大半。つまり、燃やしてエネルギーとして使っているに過ぎず、素材として再利用されている割合は意外と少ないのです。
さらに、リサイクルが難しいプラスチックも多く存在します。汚れが取れにくい食品容器や、複数の素材が組み合わさった包装などは、分別や再資源化が困難で、結局は埋立や焼却に回されてしまいます。
だからこそ、これからの時代に求められるのは「リサイクルすればいい」ではなく、「そもそもゴミを出さない」ライフスタイルなのです。

山梨からできる、プラスチックごみ削減の第一歩

私たちが暮らす山梨県でも、プラスチックごみの問題は身近な課題です。美しい山々や川、澄んだ空気に囲まれたこの地だからこそ、自然を守る取り組みがより一層重要になります。
「でも、何から始めればいいの?」という方のために、今日からできる小さな一歩をご紹介します。
たとえば、毎日の買い物でマイバッグやマイボトルを持参するだけで、レジ袋やペットボトルを使わずに済みます。お弁当や飲み物も、家から持参すれば、使い捨て容器の消費を減らすことができます。
山梨には地元の野菜を量り売りしてくれる直売所や、包装を減らした商品を扱う店舗も増えてきています。こうしたお店を選ぶことも、立派なエコ活動のひとつです。

捨てる前に「使えるかも?」の視点を忘れずに

プラステックのリサイクルイラストイメージ

サンテックでは、日々不用品回収や遺品整理の現場で、実に多くのプラスチック製品と向き合っています。中には「これ、まだ使えるのに…」と感じるものも少なくありません。
たとえば、プラスチック製の収納ケースや衣装ボックス、椅子や棚などは、状態が良ければリユース品として再活用できます。また、地域のリサイクルイベントやフリーマーケットに出すことで、別の人の役に立つかもしれません。
プラスチックごみを減らすために大切なのは、「これはゴミか?それとも資源か?」という視点です。ちょっと立ち止まって考えるだけで、捨てる未来から再利用の未来へとシフトできるのです。

サンテックができるサポート

「分別がうまくできない」「大量の不用品を一気に整理したい」「リサイクルを意識した片付けをしたい」そんなときは、山梨のサンテックにお任せください。
私たちは、単なる「ごみ回収業者」ではありません。リユース・リサイクルの視点を大切にしながら、お客様の暮らしを支える“エコのパートナー”として活動しています。
片付けを通じてプラスチックごみの削減にも貢献し、環境にやさしい循環型社会づくりに貢献しています。

未来のために、今日からできることを

「地球のために」「子どもたちの未来のために」…そんな言葉を聞くと、少し大げさに思えるかもしれません。でも、プラスチックごみ問題はまさに“今”の私たちの選択にかかっています。
毎日のちょっとした意識で、未来は確実に変わります。

  • 使い捨てを減らす
  • リサイクルできるか見直す
  • 再利用できるものは活かす
  • ゴミの出し方を見直す

そんな一歩を、山梨から始めてみませんか?

ご相談はお気軽にどうぞ!

ゴミ箱のリサイクルボックスのイメージイラスト

サンテックでは、不用品回収・遺品整理・エコに関するお困りごとをいつでもサポートしています。「これって捨てていいのかな?」「エコな片付け方ってあるの?」など、小さな疑問でもお気軽にご相談ください。

私たちは、あなたと地球にやさしい暮らしを応援します。